音楽観

まついの音楽観とか

何のために音楽をやるのか?
何のために、あるいは、何を目的として?
…というのを考えないと行き詰まる、と、常々思っている。

親の期待に応えるため。

お金儲けをするため。

好きだから。

とにかく表現がしたい。

音楽業界に風穴を開けたい。

まあでも、トヨタ式に考えるとそれら全てに対して「なぜ? 何のため?」と続けられるのだけども、とりあえず今回はやめておこう。長くなるし。

音楽の持ち主は誰か?

Twitterで、曲は作曲者の持ち物なのか、みたいな議題が上がったことがあった。
より正確に言うと、「演奏者は作曲者が書いたとおりに演奏すべき」といった感じの旨。
いろいろ意見が飛んだ。全部は見切れていない。

私の意見はちょっととがっている。

音楽(その曲)の持ち主は作曲者ではない。
音楽の神様、つまり、音楽という概念それ自体が持ち主である。

私の持ち主は私。
音楽の持ち主は音楽。
そういうことなのだと感じた。

作曲家も、演奏家も、指揮者も、聴衆も、たかが人間である。
人間が音楽を我が物顔で扱っていること自体が馬鹿げている。
…といった、古風な考え方をまついはする。

音楽は私の道具ではない

とある演奏を袖で聴いていた。
あれはストラヴィンスキーの火の鳥だったと思う。

稲妻が走った。

私は、それまで、音楽をツールとして考えていた。
何のツールかというと、自己表現のためのツールである。
そう考える人は少なくないだろう。

だが、そのとき私は悟った。
音楽は私の道具ではない。
私が音楽の道具なのだ。

音楽というクラウドを通して、私は作曲させられている。
自分の意思で作曲しているというのは大きな勘違いで、音楽が私に曲を書かせているのだ。
そう気づいたとき、いろいろ腑に落ちた。

人間が、音楽のことをあーでもないこーでもないと議論するのが非常に馬鹿げているように思えた。
もっとも、馬鹿げているのが人間なのだから、それを否定はしない。
私だってすこぶる馬鹿げている。

音楽が何を求めているか

自分が作曲しているわけではないと感じたとき、いわば自分は音楽が用いる箸みたいなものだから、使用者が、つまり音楽が私に何を求めているか感じるようになった。
箸を開く。ものをつかむ。口に運ぶ。
自分が曲を書くとき、そういう一連の流れを…流れというと語弊があるのだが、要するに使用者たる音楽が何を求めているのか、すなわち、自分が書いている曲について音楽が何を求めているのか、できるだけ感じようとするようになった。
つまり、行き先というか。音楽の行く末というか。

けれど、それは多くの作曲家が、同意するところではないか?

音楽が、その曲が行きたい場所は、音楽が決める。曲の行き先は曲が決めるのであって、作曲家が決めることではないのだ。

そういえば…小説もそういう感覚で書いていたな。
小説の場合は、キャラが自分で行き先を決めていたけど。

いずれにせよ、私が余計なお節介をする必要性を感じないのだ。

お供えする

冒頭の問いに戻る。
何のために音楽をやるのか? 特に、作曲をするのか?

いろいろ考えたが、自分の思いとしては、「音楽の神様にお供えするため」というのが近い気がする。
急に日本風の考え方になったが…
私は日本生まれの日本育ちの日本人だし、日本っぽくなっても不思議はない。

収穫祭にお供え物をするように。
音楽の神様に「みてみてー!」って、曲をお供えしたいのだ。
こんなに大きくなりました、って。

今書いてる曲は…どんな風に育つだろうか。
とても、楽しみである。